タイムコーディネート手帳

時間の使い方を「見える化」し、
洋服やインテリアのように
時間をコーディネートすることで、
自分らしい生き方を実現
していくための手帳。

自分らしい生き方の画像

限られた時間の中で、夢や目標を現実のものにしていくために必要なのは、私の人生=1日24時間を「自分らしい使い方」にコーディネートしていくこと。

自分にムチ打つ”時間管理”や”効率化”はおしまいにして、自分の心地よさを軸に、地に足ついた行動計画をサポートする「タイムコーディネート手帳」です。

タイムコーディネート術

時間の専門家が開発

タイムコーディネーター|吉武 麻子

吉武麻子

1981年、神奈川県生まれ。
自身が結婚・妊娠・出産のライフイベントとキャリアの狭間で葛藤した経験から、疲弊せずに毎日を楽しみながら夢を叶えていく「タイムコーディネート術」を考案し、のべ4000名以上に指南。現在は2児の母であり、時間の専門家として活動をしています。

出版書籍

メディア出演・掲載

フジテレビ|ノンストップ!出演

フジテレビ|ノンストップ!出演

YouTube|PIVOT公式チャンネル出演

YouTube|PIVOT公式チャンネル出演

フジテレビ|ノンストップ!出演

フジテレビ|ノンストップ!出演

YouTube|PIVOT公式チャンネル出演

YouTube|PIVOT公式チャンネル出演

その他、毎日新聞、読売中高生新聞、PRESIDENT、日経WOMANなど、各種メディアに多数出演・掲載。

Product

【8/31まで!先行販売中】

タイムコーディネート手帳2026
(2025年10月はじまり)

【特典】
■全4回ワークショップ参加権
■タイムコーディネート手帳ハンドブック(別冊)

¥3,960(税込)
送料:全国一律250円


※ 2025年8月中旬 〜 2025年9月中旬 発送予定

8月31日までのご注文で、全4回のワークショップが無料でついてくる!
タイムコーディネートの考え方や、手帳の使い方について、考案者の吉武麻子が直々にお伝えします!
詳細は販売ページをご覧ください。

これまでの手帳は、大きく分けて2つの目的に分けられました。

1.ワクワクすることを書き出し、自分の理想を思い描くための手帳
2.時間を把握し、時短・効率化をはかり管理していくための手帳

「タイムコーディネート手帳」は、その2つの要素を、4つの視点から見ていくことで偏ることなく自然
に繋ぎ、理想に向かって行動できる流れに導きます。

理想の未来を思い描く手帳・時間を把握し管理する手帳

抱えてしまった、
たくさんの”役割”を知る。

5つの「私」役割シート

働き方もライフスタイルも多様な今「仕事の私」「親としての私」「自分時間の私」「家事をする私」といった役割を自覚し、時間のバランスを考えコーディネートしていきます。

未来への夢を広げる。

Vision逆算シート

「何のためにやってるんだっけ?」というそもそもの目的を忘れないためにも、何のためにやるのか、価値観や想いを言葉にしておきましょう。これが自分を支えるエールとなります。

具体的な時間を
見える化する。

3ヵ月プロジェクトシート

ほどよく先が見えて、調整しながら目標に向かっていけるのが3ヵ月という単位。想いを具体的な行動に移すために、3ヵ月単位で時間を見ていきましょう。

毎日を心地よく
コーディネートする。

・マンスリー:見開き2ヵ月

六曜・一粒万倍日・天赦日・満月・新月・国民の祝日記載。

・ウィークリー:24時間バーチカル

1週間見開き、月曜始まり。日々のタスク管理や、振り返りもできます。


Step1〜3で見える化した現状から望む未来へ向かうための行動を、心地よい形で日常へと落とし込んでいきます。

大切なのは、
時間を限定的に見ないこと。

4つの視点を繋げていくことで、視野が狭くなることを防ぎ、なかなか叶えられなかった理想の未来を、無理なく日常まで落とし込んでいくことができるよう設計されています。

時間のプロが直接伝える
ワークショップに

参加できる!

全4回にわたり、タイムコーディネートの考え方や手帳の使い方について、考案者の吉武麻子が直々にお伝えします。

人生は日常の時間の積み重ねであり、時間の使い方にはその人の価値観や生き方が表れます。
そのためこのワークショップでは、手帳の使い方はもちろん、実現したい【生き方】を叶えるための、時間の使い方についても考えていきます。

Web会議の写真

時間を心地よい形にコーディネートし、豊かな未来をつかみに行く。
仕事も、暮らしも、人生も、すべてをあきらめたくない人のための、濃密なワークショップです。

第1回「私、こんなに頑張ってたんだ」5つの役割から見える私らしさと未来のヒント

第2回未来から逆算する私の時間術〜VISION逆算と週のデザイン〜

第3回つまずいても大丈夫。軌道修正と習慣づくりの“リスタート術”

第4回軽やかな私へ。手放しと振り返りで整える“心地よい時間”のコーディネート方法。

※ワークショップのご案内は手帳発送後、1週間以内にメールにてご連絡をさせていただきます。
(開催済みのアーカイブ動画も併せてお送りしますのでぜひご覧ください)
※ワークショプは適宜アップデートされていますので、内容はその時に応じ変わる可能性があります。

8月31日までのご注文で、全4回のワークショップが無料でついてくる!タイムコーディネートの考え方や、手帳の使い方について、考案者の吉武麻子が直々にお伝えします!詳細は販売ページをご覧ください。

比較
T様:里山暮らし

T 様:里山暮らし

時間がないせいでやりたいことができないと感じ、子どもの独立後も畑仕事が進まず悩んでいました。
タイムコーディネート手帳で自分の心地よさに素直になることを学び、振り返りの習慣により同じ失敗を避けられるようになりました。今は試行錯誤を楽しみながら、自分と向き合うことの面白さを実感しています。

I様:大学教員

I 様:大学教員

博士号取得後もキャリアへの焦燥感に駆られ、夜中の執筆でワーカーホリック状態でした。
タイムコーディネート手帳により仕事時間を可視化し、メールチェック時間を決めるなど集中環境を整備されました。振り返り時間を付箋で確保し、人生トータルの満足度を重視するようになり、働く母としての後ろめたさからも解放されました。

S様:コーチ

S 様:コーチ

睡眠時間を削ってやりたいことに取り組んでいましたが体が疲弊していました。
『5つの「私」役割シート』で時間の使い方を見直し、『VISION逆算シート』で長期的視点を獲得されました。睡眠時間が3時間から6-7時間に改善し、子どもとの距離感も心地よく調整。詰め込み癖がなくなり、緊急でない重要なことに集中できるようになりました。

N様:デザイナー

N 様:デザイナー

好きなデザインの仕事をしているのに何か大事なことを忘れている感覚がありました。タイムコーディネート手帳の3つの視点(虫・魚・鳥の目)で人生を立体的に捉えられるようになりました。緊急タスクがなくなる瞬間も生まれ、未来にワクワクしていた頃の自分を取り戻され、手帳が書けない時期も含めて自分を受け入れられるようになりました。

こんにちは。「タイムコーディネート手帳」考案者の吉武麻子です。このページに訪れてくださりありがとうございます。
タイムコーディネートは、仕事に追われながら妊娠・出産・子育てを経験する中で、「このままでいいのかな…」と悩んだ私自身の葛藤から生まれました。

悩む女性

「もう疲れた…。がむしゃらに頑張るだけが答えじゃない」

考え抜いてたどり着いたのが、「1日24時間=自分の人生を、自分らしく心地よく使う」という視点。
そこからスタートした結果、私自身はもちろん、クライアントさんも、人生・ビジネスともに大きくステージアップしていったのです。

これまで4000名以上の方と関わる中で感じるのは、スキルや想いはあっても、時間に追われてやりたいことができていない人が多いということ。

実は、自分が心地よいと感じる時間の使い方を知らないまま、頑張りすぎている人が多いのです。

自分にムチ打つ時間の使い方はおしまいにして、1人1人が心地よい時間の使い方をまずは探ってほしい。それがタイムコーディネートの願いです。

仕様

  • サイズ:A5版
  • カラー展開:ソフトピンク、ファントムグレー、アイスブルー、レモンイエロー
  • 手帳タイプ:ウィークリーバーチカルタイプ
  • ページ総数:176P
  • サイズ:15.5 x 21.5 x 1.1cm
  • 重さ:292 g
  • 紙質:上質紙
  • しおり2本付き

<レイアウト>

■オリジナルページ:

  • ①心地よく時間を使うための【5つの「私」役割シート】
  • ②自分が大切にしたい価値観に沿って行動できる【VISION逆算シート】
  • ③行動が散漫にならず、集中して加速する【3ヵ月プロジェクトシート】

■マンスリーページ:

  • 2か月見開き(六曜・一粒万倍日・天赦日・満月・新月・国民の祝日記載)

■ウィークリーページ:
1週間見開き/月曜始まり

■方眼ページ

■期間:
2025年10月1日~2026年12月31日

■特典:
タイムコーディネート手帳ハンドブック(別冊)